人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

「立ち呑みの流儀」発売中★「酔ってらっしゃい、魅てらっしゃい」、浪速の立ち呑み研究家の、漂流エッセイ。汚れた画面の背後にある、「コップの美学」をお楽しみください。
by tatinomi1
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
コップ情報
●人気ランキング、クリックしてご覧ください。

人気blogランキングへ

■クリック■

右近橘」日本一小さな蔵の酒造り

我が国東に通底する
風土の深み。
飛鳥は心、風。






◎産まれる前から飲んでいる
 我が「地霊の酒」の
 音叉ならぬ「酒原器」

 先祖の地の雄
 「萱島酒造」

■無念「須磨自」会長
  コーナー削除さる。



フィードメーター - 立ち呑み漂流



■焼酎ブーム終焉後にも凛として残る、「文化・見識蔵」
久家本店公式HPの影に
潜む、実は、最強サイト

常蔵フアンクラブ

足立さんの味わい視点、
 社長の達観。
 社員の和がすてき。
★この人柄ありて、この酒。

■立ち呑みの本義に迫る
 「渾身」のライフワーク。

 伊藤博道の立ち呑み
 エッセイ、だいこんおろし。

   立ち呑みの流儀




■続きを別館で、
立ち呑み漂流(その弐)

あまり更新はありませんが
こちらもよろしく!

■フェイスブックほぼ毎日更新中

●人気ランキング、クリックしてご覧ください。


人気blogランキングへ



★郷里豊後の
  「麦焼酎ガツン系伝道師」

  酎州大分さんの
  目の覚めるようなサイト

酎州大分の麦焼酎バンザイ



★「霧島」のふるさと都城発信。日向焼酎のこだわりサイト。

美しい日向の風土!目の覚めるように美しい写真も必見!
Ja.Ja.Songeja.Songejaga!



●HAKUDOUの コップ酒をたの  しみましょうリンク

縄文の息吹き

立ち呑みの流儀

浪速の立ち呑み日記

路地裏迷宮

不思議幻燈館
→閑古鳥サイト。お願い、覗いてね!

















●コップ持つ手に「生きる実感」酒は自然に、生(き)で飲もう。割る人生は「薄い人生」になる。


●「人情の機微」に思いをはせよう。人間に生まれた僥倖にこころ打ち振るわせよう。


●「幽けきもの」に耳を澄まそう。「声無き声」に耳を澄ませよう。


●不要なものは排除しょう。酒屋の「立ち呑み」は究極のシンプル。それでいて、こころ満たされる。


●自分の「感性」を可愛がろう。マスコミや時流に乗った「プラスチックの薄板」のような人間の「たわごと」に乗らないようにしよう。「吾は我」。好みに高低も貴賎もない、「目をつぶるなかれ」。自己のセンサーを信じよう。

●「デザインされるな」。「プラスチックのようなセンス」
に覆われるな」。

●「人生の些事」こそ生きる糧にしよう。古代縄文の民の愛したのは、身辺の名もなき草花。




生きる力の源は身近にある、「心が曇ると」それが見えない。







縄文の「素朴な命」を遊ぼう。











にほんブログ村 酒ブログへ


●こちらもクリック宜しく!




PING
http://blog.with2.net/how_to_link.php?id=49972&pswd=9999


■あわせて読みたい

レコメンデーションエンジン
カテゴリ
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「角打ち」の語源

   角打ち語源に関する試論

    「打つ」の真意を問う

角打ちの語源には諸説ある。
昔、酒屋は計り売りの時代。客は「通い徳利」で買いに行ったもの。
持って帰り飲むことに我慢ならずその場で酒を所望。酒屋も心得たもの
計量用の枡で呑ませた、と。

枡の角で飲むから「角打ち」と名付けられた。
だが疑問が生じる、「枡」で飲むのにあえて「角」とするか。さらには
なぜ「打つ」なのか、「飲む」が自然で、「枡飲み」でいいはず。

これまで、どこを調べても「角打ち」の語源は
見当たらない。そこでやむをえず、神戸角打ち学会で
その語源を見出すことにした。



「飲む」と「呑む」の語源が重要

飲む・・・ゆっくり飲み込む意、茶、ジュース、味噌汁、ビール、ウイスキーなど
呑む・・・「塊」を、喉に放り込む感じを表す、「気合いで日本酒」を呑む感じ
     「ごく、ごく、ごく」と。(実はこの響きがこれ以降の展開の鍵となる)
         ※いまどきの、大吟醸などは違うが

◎ここで、神戸角打ち学会会員の吉田氏、渡辺氏の指摘する「角打ち語源説」

関東(江戸)が発祥との説があります。
江戸の講談師が、中山安兵衛の高田馬場の討ち入りの講談の中で、
仇打ち直前に酒屋で枡酒を一升引っかけて、仇打ちに走って向かったとか。
この時状況を講談師が、「安兵衛〜角を!打ったり〜!」 と話したとか・・・?
相当の酒豪だったようです、ただ 「講談師見て来た様な嘘お付く。」 と言いますから^^
定かではありませんが、この講談で 『枡の事を角』 と言ったのが始まりらしく、
それ以来、酒屋で枡に酒を注ぎ、立って呑むことを 「角を打つ」 言われ始めたとか

「角」は、どう疑っても「枡」しかあり得ない
1部、 カウンターの角でなどという説があるが噴飯もの
その時代の酒屋にカウンターなどあるはずがない。


◎どの解釈も、「角」は「枡」の意味だろうまでで終始しており道半ば

「打つ」には
 誰一人として踏み込んでいない。

 この現状を、「角打ちの定義」を会是とする神戸角打ち学会として
 看過するわけにはゆかない。事務局の試論としてここに述べる。
 今後会員で検討のうえ、会長の決裁を得て
 会の「語源解釈」として後世に残し語り継ぎたい。

■角打ちの「打つ」に関連する考察

これまでの三十有余年に亘る立ち呑みの経験、経緯から
 やっと、以下の結論に至る。
 先ず、「呑む」の意から抽出される「ごく、ごく、ごく」と「打つ」
 に、何らかの関連性があろうという仮説で取り組みを進めた。それでは、
 気になる「3つの案件」から解きおこしその「真意」をあきらかにしよう。

①遍路を打つ

昔日、遍路の関連で「逆打ち」という語句を知る。すなわち「逆回り」
  正しい回り方は「順打ち」。遍路をなぜ、「打つ」というのかを調べると核心はこうだ。
◎いまは「紙の札」を参った寺に納めるが、古くは「木の札」を参った寺に
  槌や石などで「打ちつけた」ことより派生し「遍路を打つ」となったとの記述あり。

  「コン,コン、コン」と打ちつける。

  そう、角打ちも「ごく、ごく、ごく」で呑み終える
  音の響きから、枡で酒を呑むありようを「打つ」と表現したのだろう。

  ここで「打つ」とは

  酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

②合槌を打つ

刀鍛冶が、たたらで高温に溶融した鋼を槌で打つ時
弟子が両脇から「阿吽の呼吸」を介し鉄槌で叩く
これも「コン、コン,コン」・・・・相槌を打つの語源は
これから派生したとのこと
「打つ」という言葉には、日本文化の本質が潜む。「言霊」が宿る。
酒呑みの先達は「枡」を隠語としての「角」に置き換え
更に意味ありげな「打つ」と結びつけ
「角打ち」という見事な言葉を残してくれた。
当時の「酒屋主人」と「客」の枡を通じての阿吽の呼吸まで観えるようである。

ここでも「打つ」とは

酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

※吉田、渡辺両氏の言う仇討説をこの視点で解釈すれば
 講談師は「仇を打つ」に「角を打つ」を音韻的、意味的にも
 かけたわけで、講談台本を作った時代の前から「角打ち」の
 言葉はあったと思われる。
もし・・・・

 先達が「枡飲み」としていたら・・・

仇討の中山安兵衛は枡に入った酒をさも旨そうにちびちび味わう。
飲み始めて数刻、「肴じゃあ、旨い肴を持って来い」「もっと上等な酒はないのか」
と大声を。その後もまるで舐めるように延々と飲み続け、終に日は落ち、
その日の仇討は終に果たせなかった・・・・こういう顛末になったろう。

■すなわち、角打ちの「打つ」とは

    酒屋の店頭で、計り売りの酒をあわただしく
    恰も、塊りの如くに「ごく、ごく、ごく」とまるで
    呑み逃げでもするかの如く、三口で呑む早技を、
    「コン,コン,コン」のリズムと重ね表現した
    先人の文学的叡智ではなかろうかと思う。

 ※擬音からの派生という妙味に心くすぐられる

③饂飩を打つ

手捏ねや、足踏みでこさえる饂飩、さらには蕎麦を
何故打つというのか疑問であった。

世の解釈では
・捏ねた生地を板に打ちつけたから
・料理用語で「切る」を打つと表現する慣習から
・中国語の(打電話―電話する)打は、なになにする意で饂飩をこさえるという意味。

など解釈されているが、ここに核心的解釈を発見
昔の中国で、麺を作ることを「打麺」と呼んだとの解釈が。

いまの中国語の「拉麺」は、「拉」が引っ張り伸ばす意味で
あるからして、ひっぱり伸ばした麺という意味になる。
日本の細く伸ばして作る「素麺」は中国では「拉麺」の範疇なのだろう。
広島のやよ福フアンクラブ汪先生は「拉麺は縁起がいい」とおっしゃるが
寿命が延びる縁起から。

この「打麺」、まさに、木槌で麺の生地を
「コン,コン,コン」と叩きのばしていたということ。
これと前の、「遍路を打つ」「相槌を打つ」の
3つを通底している符号は

「コン,コン,コン」

更にここでも「打つ」とは

酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

結論

「角」は「枡」の隠語
「打つ」は、遍路を「打つ」になぞらえてつけた粋な言葉
また「打つ」は、「ごく、ごく、ごく」の「コン,コン、コン」の音韻置き換えでもある
このように「角打ち」は言霊の国「日本」の俳味あふれる粋な先達の「造語」である。


最後に、余談ではあるが・・・

1 遍路になぞらえ「打つ」とした背景に

・角打ちを神聖なこととして意味付けようとして、枡を四国に見立て
 酒遍路したいという願望に託し、店先での余り品のよくない行為を
 神仏信仰にかこつけたのではないだろうか?
 ここに日本文化の神髄、軽さと俳味が感じられる
・当時酒は貴重品。飲み足らず、八十八枡呑みたいなとの「はしご酒」願望
 も込められていたのかもしれない。いつの世の酒徒も同じ。

 「角打ち」の打つは「遍路を打つ」に
 なぞらえて生まれたと見る方が自然だ。

2 うどんも「打つ」というが、うどんもルーツは

弘法大師が唐から伝えたとの説も。同じ「打つ」の語源で
勘ぐれば、「角打ち」の先達はひょっとして
「遍路を打つ」「饂飩を打つ」の並びとして「角を打つ」に思い至ったのか。

まさに時代の寵児、最先端の「鉱山技師」でもあった
弘法大師にあやかったのでは!
などと勘繰ったりもしたくなる。
3 相槌を打つ、鍛冶技術の重要な炭。火力の強いたたらに
必要な「白炭」も弘法大使が唐から持ち帰った「製炭技術」

まさに余談だが「3つの案件」の背後には弘法大師のお姿が!

 「打つ」は「呑む」と同義だと結論付けたが
「角打ち」は日本の酒文化に裏打ちされた麗しい言葉
即物的な「立ち呑み」よりこころくすぐられる

        

      神戸角打ち学会



神戸角打ち学会、「大人の酒遠足」実施の
記念すべき日に、全国に「角打ち」の語源を
問いかける。
by tatinomi1 | 2012-07-01 08:48 | 日本の国酒 | Comments(9)
Commented by ガクチ at 2012-07-01 21:36 x
お江戸では、角打ちは小倉の言葉という説が主流です。

古くからの酒屋の人で、兜酒とか、コップ酒とかの言い方で呼んでいる人も居ます

ただ、呑兵衛の間では、「角打ち」という言葉は、大阪以上に一般的ですね。
Commented by tatinomi1 at 2012-07-02 07:26
確かに、北九州が「角打ち」のメッカですね。
でも語源の発祥は江戸だと思います。
関西は「立ち呑み」ですね。
Commented by 銀時計 at 2014-01-26 13:54 x
打つという言葉は繰り返し同じ行為を繰り返してと言う意味を持ちます。
例えば波打つ、脈を打つなどがそうです。

何度も繰り返し升を口に運ぶ姿はまさに角を打つです。

Commented by どけんやどんちゃん at 2015-09-08 16:58 x
建設業の者です。コンクリートを型枠の中に流し込む行為もコンクリートを「打つ」あるいは「打設(ダセツ)する」といいます。ゴンゴンと打ち込むの解釈で良いかは分かりません。この言葉が生まれた当時?は、スコップで放り込んだと思われますが、現代ではポンプ車を用いて流体を連続的に圧送します。ニュアンスは似ているかもしれません。
Commented by tatinomi1 at 2015-09-10 06:48
どけんやどんちゃん さん

貴重なコメントありがとうございます。
「マスの角」で飲むから角打ちは紛れもない事実なのですが
なぜ、「マスのみ」と言わないか?
やはり、「こんこんこん」一気に飲む意味を込めていますね。
たいへん、参考になりました。ありがとうございます!

Commented by 谷垣久嗣(高槻市) at 2016-07-13 11:49 x
小生の駆け出しのころ 河内のはずれに住んで 酒屋で立ち飲みチョクチョク行ってました
当時(半世紀ほど前)枡はめったに使わずコップでしたが 角打ちと云う言葉はよく聞きました
後から来た客が 腹巻から小銭を出し コップ酒をクゥーと一気に飲み干し 
サッと帰っていく姿を時々目にして 粋な飲み方やなと感じておりました。 
コップを枡に変えたら 一気飲みは枡の辺ではし難いですな!口の縁からこぼれやすうて
どうしても枡の角から口にもっていきますはな その形から 枡の角を口元へ打ち付けるように一気飲みで
「角打ち」で飲むと思っております。
諸兄のも なるほどと拝読致しました。

Commented by tatinomi1 at 2016-07-14 07:07
コメントありがとうございます。関西では「立ち呑み」
角打ちとは言いませんね。角打ちは語源であって
枡で飲むなど、以前からほとんどなかったと
おもわれます。今後ともよろしくお願いします。
Commented by steve at 2016-11-08 17:07 x
立ち寄ったついでにコメントしていきます。
東京の下町育ちで実家が酒屋を営んでおりました。当時は当然のようにどこの酒屋も店の一角で立ち飲みさせてましたね。コップ酒とも呼んでました。
主に肉体労働者が現場から最寄駅に向かう途中やサラリーマンが一杯ひっかけて行くという用途で利用しており、長居は無用でつまみは乾き物だけ。日本酒や焼酎ストレート、ウイスキーのショットがメインでビールはほとんど出ませんでした。
私の解釈では打つとは打ち付ける、一気に飲み干した杯や升を卓にたたきつけることではないかと推測します。
江戸っ子(当時の人工)は相当短気だったそうで、めんつゆにそばを着けて食べるのを面倒がった一部の人々がそばにめんつゆをかけて一気にたいらげたことから生まれたのが「ぶっかけそば」で、それが「ぶっかけ」と呼ばれ、めんつゆに入ったそばの通称になったそうです。後の「かけそば」の語源です。
酒屋の中からタン、タン、と杯を打ち付ける音が聞こえると、「我々もちょっと(一角で)打って行くか」という流れで暖簾をくぐったのではないでしょうか? 
Commented by tatinomi1 at 2016-11-14 07:28
steveさん

貴重なコメントありがとうございます。
遍路の逆回り「さか打ち」、これがそもそもの語源と考えています。
さらに進めると、詣でた序に貼りつける「千社札」のようなもの。
これが昔は木の札、とんとんと打ち付けたようです。

そこから、遍路由来の「打つ」だと確信しました。
さらに、これを裏付つける嬉しい、コメント感謝申し上げます。

今後とも、よろしくおねがい申し上げます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 「大人の酒遠足」顔なしさんが乗... 「桜でんぶ酢奴出汁巻き天トマト... >>