人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

「立ち呑みの流儀」発売中★「酔ってらっしゃい、魅てらっしゃい」、浪速の立ち呑み研究家の、漂流エッセイ。汚れた画面の背後にある、「コップの美学」をお楽しみください。
by tatinomi1
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
コップ情報
●人気ランキング、クリックしてご覧ください。

人気blogランキングへ

■クリック■

右近橘」日本一小さな蔵の酒造り

我が国東に通底する
風土の深み。
飛鳥は心、風。






◎産まれる前から飲んでいる
 我が「地霊の酒」の
 音叉ならぬ「酒原器」

 先祖の地の雄
 「萱島酒造」

■無念「須磨自」会長
  コーナー削除さる。



フィードメーター - 立ち呑み漂流



■焼酎ブーム終焉後にも凛として残る、「文化・見識蔵」
久家本店公式HPの影に
潜む、実は、最強サイト

常蔵フアンクラブ

足立さんの味わい視点、
 社長の達観。
 社員の和がすてき。
★この人柄ありて、この酒。

■立ち呑みの本義に迫る
 「渾身」のライフワーク。

 伊藤博道の立ち呑み
 エッセイ、だいこんおろし。

   立ち呑みの流儀




■続きを別館で、
立ち呑み漂流(その弐)

あまり更新はありませんが
こちらもよろしく!

■フェイスブックほぼ毎日更新中

●人気ランキング、クリックしてご覧ください。


人気blogランキングへ



★郷里豊後の
  「麦焼酎ガツン系伝道師」

  酎州大分さんの
  目の覚めるようなサイト

酎州大分の麦焼酎バンザイ



★「霧島」のふるさと都城発信。日向焼酎のこだわりサイト。

美しい日向の風土!目の覚めるように美しい写真も必見!
Ja.Ja.Songeja.Songejaga!



●HAKUDOUの コップ酒をたの  しみましょうリンク

縄文の息吹き

立ち呑みの流儀

浪速の立ち呑み日記

路地裏迷宮

不思議幻燈館
→閑古鳥サイト。お願い、覗いてね!

















●コップ持つ手に「生きる実感」酒は自然に、生(き)で飲もう。割る人生は「薄い人生」になる。


●「人情の機微」に思いをはせよう。人間に生まれた僥倖にこころ打ち振るわせよう。


●「幽けきもの」に耳を澄まそう。「声無き声」に耳を澄ませよう。


●不要なものは排除しょう。酒屋の「立ち呑み」は究極のシンプル。それでいて、こころ満たされる。


●自分の「感性」を可愛がろう。マスコミや時流に乗った「プラスチックの薄板」のような人間の「たわごと」に乗らないようにしよう。「吾は我」。好みに高低も貴賎もない、「目をつぶるなかれ」。自己のセンサーを信じよう。

●「デザインされるな」。「プラスチックのようなセンス」
に覆われるな」。

●「人生の些事」こそ生きる糧にしよう。古代縄文の民の愛したのは、身辺の名もなき草花。




生きる力の源は身近にある、「心が曇ると」それが見えない。







縄文の「素朴な命」を遊ぼう。











にほんブログ村 酒ブログへ


●こちらもクリック宜しく!




PING
http://blog.with2.net/how_to_link.php?id=49972&pswd=9999


■あわせて読みたい

レコメンデーションエンジン
カテゴリ
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


◎「五橋・木桶造り」伝統国酒の品格。日本酒の核心に迫るか?の絶品!




呑むはげみ、書くはげみ、

10位復帰、ご声援ありがとうございます。

■下クリックを!
人気blogランキングへ

 上のを、ぽちり、クリック宜しく









広島は「やよ福宣伝酒場」のフアンクラブ
ゾウアザラシさんに、いただく。
相当な「日本酒通」で「日本酒好き」
その方の選んだ銘柄なので、旨いこと間違いなし。

■山口の酒といえば、今は「獺祭」が大人気。
 まさに群を抜いた「味」は、そう真似のできない
 最高の部類。この酒の大ブレイクの前。
 ある会合の「自慢の我が県の酒」で
 山口の方が「満を持して」持ち込み
 一同、腰を抜かすほど吃驚、とにかく旨い。

 実に良く出来た酒で、いつ、どこで、どう飲んでも
 旨い。この素晴らしさは、

 都会地の飲食店向け

 に、最高。



 ■「獺祭」の流行る前、行過ぎた大吟醸ブームの前
  山口の酒といえば、間違いなく「五橋」であった。
  全国に名を轟かせるブランドでありながら、
  「味」だけでなく「味わい」も供えた

  地霊の酒

  特に、「名門酒会」の定番扱いの酒であり
  「浦霞」のように全国区であった。
  じつに、心を満足させる、上品で上質の
  酒を醸す蔵。安定感のある「酒飲みオイさん」も
  根無し草の吟醸フアンだけでなく大切にする蔵。
  地元を大切にする、基本姿勢のある蔵で、ずーーーーーと
  フアンである。



木桶造り?



  酒造りの本などでは、木桶から、琺瑯などのタンクに変り
  酒質が格段に変り、味の上で「格段の進化」があった、と
  100人が100人まで説く。

  そりゃあ、そうだろう、我々素人は、
  木桶造りと聞けば

  単純に

樽酒


 を連想する。でも、


「事実は、技術より、奇なり」




◎「五橋・木桶造り」伝統国酒の品格。日本酒の核心に迫るか?の絶品!_c0061686_17443942.jpg

朝起きて、早朝の
静かな中で飲んでも旨い。





◎「五橋・木桶造り」伝統国酒の品格。日本酒の核心に迫るか?の絶品!_c0061686_1745699.jpg

夜、くつろいで
飲んでも旨い。




◎味わいは?

木桶造りというので、やはり単純に
樽の香りがするのかと思いきや
「樽酒」の香り、微塵もなし。

木桶造りと樽酒を
結びつけるのは間違い、であることを教わる。


味は、

深山の湧き水をたたえた
湧き水のなかに吸い込まれた感じ。
舌の先から、ぐっと

「ある深み」に引き込まれる。

すっきりだけの「深みのない」
化粧美人の酒の持ち得ない深み

それでいて、すっきり。
味の「核心」が堂々と鎮座。




味わいは

風土の、地霊のさけの面目躍如。
水や、米や、桶の「命」を、一旦マイクロカプセルに
封じ込めている味わい。
飲んだ後、カプセルが破れ、

地霊の味わいが

やんわり広がる。



■■ あえて、過去の遺物としての木桶造り■■
   万難を排して醸すこの蔵の姿勢に感動

改めて考えさせられる。
吟醸酒には無縁。「キワモノ感」すらある
木桶造りで、ここまで深い酒が出来る。

世の中、

日本酒は、技術で「今最高」の味を得た
とまことしやかに言われているが、疑問も生まれる。


戦前の「日本酒」もかなり良かったのではないか?



技術情報でも、造り手に有利な情報のみ発信。
木桶から、琺瑯、ステンレスと進歩の過程だが
それは、単に合理化だった、の仮設も乱暴だが
成り立つような、今回の出会い。


今、木桶造りといっても、大量生産で
安価にはつくれない。
わが愛する「オイさんの」おあしすで
ほどほど易い酒が普通に飲めるのも
木桶を脱した技術の進歩のおかげ。


でも

「国酒の原点」


を守らねば、日本も滅びる。
まっすぐで、正直な
そして、深いあじわいこそ、
この「五橋・木桶造り」
心を満たす味わい。


お見事!


ゾウアザラシさん、こんな
ステキな出会いをありがとうございました。
やよ福メンバーに宜しく!







呑むはげみ、書くはげみ、

10位復帰、ご声援ありがとうございます。

■下クリックを!
人気blogランキングへ

 上のを、ぽちり、クリック宜しく
by tatinomi1 | 2008-12-14 17:18 | 日本の国酒 | Comments(4)
Commented by 同期のチューバ at 2008-12-14 20:53 x
ゾウアザラシさんプレゼンツの「五橋」ですが(笑)
我が故郷のお酒を褒めていただくとやはり嬉しいですねえ
「五橋」はその名の示すとおり山口県最東部の岩国は酒井酒造さん(明治4年創業)のお酒
放浪の歌人「種田山頭火」の実家である種田酒造(現防府市)は廃業しましたが、清酒「山頭火」の名まえを受け継いで今も製造されている金光酒造は私の実家の近く山口市嘉川
そして、今「獺祭」は玖珂郡周東町の旭酒造さん
広島県ほど盛んではありませんが山口県の酒もなかなかだなと勝手に思っています(笑)

そうそう「五橋木桶造り」ですが、木桶造り純米酒ができるまでの約2年間を取材した五橋の酒造りドキュメンタリー番組「正直に、酒」が今年の10月に山口放送で放映されました。

若者たちが初めて挑戦した、木桶による純米酒醸造工程、蔵人の苦悩、そして、木桶造り純米酒の味・・・(ここは酒井酒造さんのHPからの受け売りですが)
今もHPで観ることができますよ

Commented by 立ち呑みHAKUDOU at 2008-12-14 21:20 x
いやあ、素晴らしいコメントありがとうございます。
「五橋」は20年以上前から、好きで、
本来の日本酒の核心を大切にする蔵ですねえ。
本当に「地に足のついた」ええ蔵ですねえ。
この蔵の、思い切った挑戦に、ますます
ファンになりました。
Commented by ゾウアザラシ at 2008-12-15 14:53 x
私の選んだお酒をこのように評価して頂いてありがとうございます。
お酒を愛している方に味わっていただいて、このお酒も本当に喜んでいることと思います。
早期のご来広をお待ちしていおります。
Commented by 立ち呑みHAKUDOU at 2008-12-15 21:42 x
もう感動しましたよ。予想に幾分「いい方に」たがう
素晴らしい酒。まあいまの「表面だけの化粧酒」のなか
まさに「地霊」の酒。よくこんな冒険をしましたねえ。
流石の伝統蔵。都会の「つまみ飲み吟醸酒場」などが
相手にしないのが痛快です。
本来のフアンの喜ぶ酒ですよ。

◎これが国酒の根本ですよ!

あいがとうございました。感激です!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 「天下無敵」「とっぱい」神戸で... 湊川徘徊。味わいの風景、先ずは... >>