■ご神酒「春鹿」の木桶仕込みを神戸の角打ちで堪能。社長、お見事! |
応援クリックお願いします ![]() 尊敬と愛着の、神戸にある「角打ち」。数少ないなかで ここ「山田酒販」は、いかにも神戸らしい「角打ち」 以前、写真酒さん、慕撫さんと 「立ち呑みと角打ちの境界」検証を ここでと提案したが、「おおみや」「平岡さん」 の魔力にかまけ、たどりつかず。 ◎この店がいいのは、 「本来の酒好き」 ワンコイン立ち呑みも可能な安価世界 「通の酒世界 」 社長は並外れた知識でマニアックな 酒を紹介、高価な酒も つまり、「千べろ」と「吟醸酒場」が混在している展開 まさに珍しい、素敵店舗である。 大体、吟醸酒場系の飲み屋には近づかない 程度の悪い薀蓄を聞きながら 「馬鹿高」の酒を飲むのは趣味に合わない。 昨日、ここで、出会ったのは 清酒部門では 歴史と伝統の銘酒中の銘酒 春鹿 木桶仕込 ![]() 奈良の春日大社のご神酒 「春鹿」。天下の王道酒。 地霊の酒の極み。 どこの馬の骨ともしれん 一世風靡の「馬子にも衣装酒」にない 独特の安定感と安らぎあり。 輝くような煌き ![]() 本来の「国酒」とはこうだの 姿勢を示す、ぶれない「味の芯」あり。 迷走し日本を破壊に導く 民主の「菅さん」、コレを飲んで国体の何たるか学ぶべき というほど「一本筋の通った」酒である。 暗躍する「清酒ブローカー」のプロディユース酒 の「品格亡き薄味」に対峙できる。 涙の出るほど旨い。 感動の逸品。 ◎社長に味の感想をいえば 「不味い」と言うかと思ったと。 はにかみ社長、人間性がいい。実にいい。 こういう社長だから、いい酒が「向こうから寄って来る」のでは。 ![]() 美しくも「凛々しい」ラベル。 天下の銘酒にふさわしい。 ◎木桶仕込み、そんなの時代への逆行、暴挙 といわれていたが「ふくらみのある」 本来の日本酒の「魂」を伝える味わいこそすれ。 「樽酒」と混同し、なにか、樽酒臭がつくと思うのは間違い。 古来の「国酒」の芳しさこそあれ。 ■社長、あと「7杯」とポスターに書くも 実際には、あと「3杯」だった。 ※社長にこの酒のことブログに書き込んでいいかと聞けば もう手に入らないかも知れないのでその点 よろしくとの、ご忠告! 「国酒」のあとは焼酎。 いいことに、「スタッフお進め焼酎」の張り紙発見。 こりゃあ、旨そう。 はじめに呑んだ「赤木挽き」が 150ミリリットル、200円くらいだが この焼酎、ちいと高価。 90ミリ 500円強 90ミリ 300円強 まあ、見識社長の選んだ焼酎、 旨くないはずは無い。 セットでお値打ちを頼む。 またも感動。旨い! ![]() 左が「兜釜式古式蒸留」右が「常圧蒸留」 微妙に輝きが違う。 古式蒸留の「深い味わい」は秀逸である。 こちらが断然旨い!確かに旨すぎ。 旨すぎ注意報発令中! ![]() いかにも、見識蔵がにじむ ラベル。 美しい味、美しいラベル。 たこ焼、 50円 安すぎ!!!! 心ときめく名店の いい味わいのいい酒。 客筋がいかにもいい。 「酒好き」の集う名店である! ◎ああ、しんど。 あとは、明日! 応援クリックお願いします ![]() ■お知らせ■ ![]() 読んで酔う本「立ち呑みの流儀」 呑んで酔う酒「立ち呑みの流儀」 明日香の地霊の蔵 脇本酒造で発売中!<> 残りわずか。 国酒の将来のために、コメント 応援書き込み是非よろしく。 社長に成り代りお願いします! 素朴で珠玉のブログ ◎申し込みも以下へ 以下クリックを、 「日本で一番小さな蔵の酒造り」 ★別館も御贔屓に★ 立ち呑み漂流別館(国酒の将来を憂うる) 更新:「缶詰、明太」 更新 こちらもコメント宜しく! |
by tatinomi1
| 2010-07-18 20:30
| 角打ち名店厳選珠玉
|
<< ■センスのいい「角打ち」の酒紹... | ◎神戸プラージュのあと「山田酒... >> |