人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

「立ち呑みの流儀」発売中★「酔ってらっしゃい、魅てらっしゃい」、浪速の立ち呑み研究家の、漂流エッセイ。汚れた画面の背後にある、「コップの美学」をお楽しみください。
by tatinomi1
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
コップ情報
●人気ランキング、クリックしてご覧ください。

人気blogランキングへ

■クリック■

右近橘」日本一小さな蔵の酒造り

我が国東に通底する
風土の深み。
飛鳥は心、風。






◎産まれる前から飲んでいる
 我が「地霊の酒」の
 音叉ならぬ「酒原器」

 先祖の地の雄
 「萱島酒造」

■無念「須磨自」会長
  コーナー削除さる。



フィードメーター - 立ち呑み漂流



■焼酎ブーム終焉後にも凛として残る、「文化・見識蔵」
久家本店公式HPの影に
潜む、実は、最強サイト

常蔵フアンクラブ

足立さんの味わい視点、
 社長の達観。
 社員の和がすてき。
★この人柄ありて、この酒。

■立ち呑みの本義に迫る
 「渾身」のライフワーク。

 伊藤博道の立ち呑み
 エッセイ、だいこんおろし。

   立ち呑みの流儀




■続きを別館で、
立ち呑み漂流(その弐)

あまり更新はありませんが
こちらもよろしく!

■フェイスブックほぼ毎日更新中

●人気ランキング、クリックしてご覧ください。


人気blogランキングへ



★郷里豊後の
  「麦焼酎ガツン系伝道師」

  酎州大分さんの
  目の覚めるようなサイト

酎州大分の麦焼酎バンザイ



★「霧島」のふるさと都城発信。日向焼酎のこだわりサイト。

美しい日向の風土!目の覚めるように美しい写真も必見!
Ja.Ja.Songeja.Songejaga!



●HAKUDOUの コップ酒をたの  しみましょうリンク

縄文の息吹き

立ち呑みの流儀

浪速の立ち呑み日記

路地裏迷宮

不思議幻燈館
→閑古鳥サイト。お願い、覗いてね!

















●コップ持つ手に「生きる実感」酒は自然に、生(き)で飲もう。割る人生は「薄い人生」になる。


●「人情の機微」に思いをはせよう。人間に生まれた僥倖にこころ打ち振るわせよう。


●「幽けきもの」に耳を澄まそう。「声無き声」に耳を澄ませよう。


●不要なものは排除しょう。酒屋の「立ち呑み」は究極のシンプル。それでいて、こころ満たされる。


●自分の「感性」を可愛がろう。マスコミや時流に乗った「プラスチックの薄板」のような人間の「たわごと」に乗らないようにしよう。「吾は我」。好みに高低も貴賎もない、「目をつぶるなかれ」。自己のセンサーを信じよう。

●「デザインされるな」。「プラスチックのようなセンス」
に覆われるな」。

●「人生の些事」こそ生きる糧にしよう。古代縄文の民の愛したのは、身辺の名もなき草花。




生きる力の源は身近にある、「心が曇ると」それが見えない。







縄文の「素朴な命」を遊ぼう。











にほんブログ村 酒ブログへ


●こちらもクリック宜しく!




PING
http://blog.with2.net/how_to_link.php?id=49972&pswd=9999


■あわせて読みたい

レコメンデーションエンジン
カテゴリ
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


味わいの原点は「割らず」「足さず」「淡々」。これじゃあと、昼酒を飲みながら哲学的に味わったぞ。

味わいの原点は「割らず」「足さず」「淡々」。これじゃあと、昼酒を飲みながら哲学的に味わったぞ。_c0061686_10525053.jpg



この春の大分県佐伯は「雨月庵」での墓地バラック宴会。ここはこの春からメンバーに加わった「酎州大分」さんこと「大分麦の伝道師」の豊後焼酎宴会。ワイは以前より県南のせいで「霧島命」それと日本酒に魅せられ焼酎はあまり強くない。

そんな、こんな、のなかで国東の「とっぱい」、一の井手の「常蔵」にいい気配の昨今。

そんでんワイは、前から佐伯ん誇る天下無敵の「天下無敵」の大フアン。

で、この春の「雨月宴会」の酒を佐伯は仲町の「佐伯で3軒しかない酒屋の立ち呑み」の一軒、品のいいご夫婦のおはしまする「菅野酒店」に買出し。

おお、カウンターに「まごうことなき」。小野富の最高級焼酎「古樽楽」が鎮座。30年古酒ブレンドで3400円。これはお値打ち。小野富はコアなフアンのついた、きわめてマイナー蔵。しかしそんじょそこらのハイエナみたいな「大手新参蔵」や「ブローカー」と一線を画する「焼酎専門蔵」。これよ、エエんは。

不思議だ。大分県のような清酒圏で100年も焼酎専門蔵でよくやってきたなあ、と。味わいの原点は「割らず」「足さず」「淡々」。これじゃあと、昼酒を飲みながら哲学的に味わったぞ。_c0061686_10533050.jpg


この前、北九州は八幡、黒崎。無骨な男の街でのいい立ち呑みシーン。「なんの飾りもない淡々とした美学」。東京のように、金にあかせ、実体もなくあやういうつし世に目を瞑り砂上の楼閣のような「表層文化」に逃げるなかで、「小倉は無法松の」素朴な味わいにほろり。

●私の師匠、小倉在住の料理と人生の研究家「山際千津枝」先生より、「珠玉の」ドレッシングをいただく。


先生の基本は「料理は美味しすぎてはいけない」。

深いお言葉。今はやりのファストフーズはえてして、甘辛濃い味。典型は「吉野家牛丼」。確かに旨く90点の味だが「哀愁と味わい」がない。

すべての料理は、「もう少し味付けをしたら美味しくなる寸前でとめねばならぬ」、と先生。

バブルのころ世界の富をむさぼる「品性の卑しくなった日本人」。

プレミア焼酎を金を出して買うのも、「品無き行為の連鎖」かもしれんなあ。焼酎なんて、たかが焼酎、軽くいなして「安くて旨いのを、自分の舌で探すくらいの文化があってほしいなあ。

夜のBARもどきで、「ちびちび」飲むなど。ていたらく。

青空の下で「ぐびぐび、グイ」とあおる、醍醐味。地場の「空気・水・魚・野菜」、一番大切な「現地の人柄・人格」と「焼酎の醸す場」を共有する文化。これじゃあ。それが九州の地場の深い焼酎文化。

■「あんなイモ」と馬鹿にしていた東京の焼酎文化のない輩が「僕は本当は、クラシックフアンなのですがが、演歌もいいですよね」てな「軽いのり」がいまの焼酎文化の根底にある。このハードルを越えれれば「九州の焼酎アイランドのような焼酎文化」が全国に敷衍する。(駿河の国)。でも、その前に、九州の焼酎文化が壊滅したら、どうしょう。

ご心配無用!案外、東京に「ものすごくコアな焼酎通が育っている予感」が、するなあ。


まあ、どげえでもエエやんか、(エエ薬缶。)
そんなん、笑って焼酎飲んだらエエやんか。ええ薬缶。(この洒落、結構深いんやけんどなあ、わかってくれるやろかー)

日本酒も「名門酒会」という見識グループが「おせっかいの押し売り」と思われはじめ「吟醸ブーム」の終焉。おせっかいが「いい均質」となり煩がられる不幸。なんだか寂しい限り。

味わいの原点は「割らず」「足さず」「淡々」。これじゃあと、昼酒を飲みながら哲学的に味わったぞ。_c0061686_1054882.jpg


★あれこれ「昼酒のうたかた」をたのしんじょる。が、要は

  ●大分県佐伯市「小野富酒造」の「古樽楽」

     30年貯蔵ブレンド。

     ワイは樽貯蔵は評価しない、するのはこれと、もう一つ
     宮崎は高千穂、雲海酒造の「綾セレクション」。こちらは大手だけに
     パッケージ、瓶、味。すべて洗練。
     大分でセンスにこだわるんは「三和酒類」。


      雨月宴会でこの「古樽楽」と「兼八 原酒」に人気が2分。

      結果「兼八は旨すぎる」とういことで、ほどほどの「古樽楽」に軍配。


 ●八幡西区黒崎2丁目 「洋食専門店 ガベ」の「和風醤油ドレッシング」

このドレッシング、恐るべし。醤油の「黒さ」も「香り」もないのに
    ドレッシングとして「醤油」の味わいを醸す「摩訶不思議」な味わい。
    感動の味。素晴らしい!




     ■わいの「瞬間料理」→料理と呼べるしろもんじゃあ、ねえが。


     ①キャベツを買いに行く。(小銭の僅かをきっちり握りしめて)

     ②軽く表面を水洗い。らーめん鉢に丸なりのせレンジ「ゆで野菜」
       チン。

     ③半分に割り、芯をとり2センチくらいに切る

     ④ヨンさま、気色悪い。ビニール袋にほたりこみ、塩をいれシエイク。

     ⑤チカラづくで押さえ、余分な水分をはえる。

     ⑥深めの鉢に大胆に盛り、「カベの和風醤油ドレッシング」を適当にか
       ける。


      →▼「カベの和風醤油ドレッシングの無い場合」


          A:八幡は黒崎の 株式会社ほんだ「洋食専門 ガベ」に
            買いに行く。

          B:ツナ缶詰で代用


      ●こういう、素朴な「縄文感覚料理」は、ちまちまつくらぬこと。丸
        侭一個の 
       キャベツの「命をいただく」感覚で、力で料理すべし。

       半割のキャベツは「キャベツの命」が抜けて「キャベツもどき」
       になっている。
       

by tatinomi1 | 2005-06-05 11:45 | 焼酎大好き | Comments(3)
Commented by べるうし at 2005-06-05 22:28 x
>先生の基本は「料理は美味しすぎてはいけない」。
  
 なるほど、仰せのとおりかもしれませんね。
 ただ、このセリフは
 真の美味いものを知りる人にしか吐けないですね。
Commented by MSHIBATA at 2005-06-06 08:03 x
醤油は愛媛のヤマタカ商店のものを使っています。ヤマタカにも醤油ドレッシングがあり、一度購入したことがあります。たぶん、カベの和風醤油ドレッシングと同じような味わいかと思いますので、紹介させていただきました。

http://www.yuzu-no1.co.jp/shohin_tanpin/index.html
Commented by 立ち呑みHAKUDOU at 2005-06-06 16:25 x
●べるうしさん、ようこそ。山際先生は「小倉のマングース」との別名。心やさしい読書家です。「おいしすぎるまえでやめよ」の言葉はすごいです。

●MSHIBATAさん

ところが、どっこい。このドレッシング、摩訶不思議。ちょうど「ツナ缶詰め汁」といった味わい。ちっとも、醤油の色合い味を感じないしろもの。それでいて、深いあじわい。まさに「不思議」の極み、です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 椀方さん鹿児島空港に「薩摩錫」... 錫大好き。「薩摩錫銚子」。コレ... >>