人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

「立ち呑みの流儀」発売中★「酔ってらっしゃい、魅てらっしゃい」、浪速の立ち呑み研究家の、漂流エッセイ。汚れた画面の背後にある、「コップの美学」をお楽しみください。
by tatinomi1
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
コップ情報
●人気ランキング、クリックしてご覧ください。

人気blogランキングへ

■クリック■

右近橘」日本一小さな蔵の酒造り

我が国東に通底する
風土の深み。
飛鳥は心、風。






◎産まれる前から飲んでいる
 我が「地霊の酒」の
 音叉ならぬ「酒原器」

 先祖の地の雄
 「萱島酒造」

■無念「須磨自」会長
  コーナー削除さる。



フィードメーター - 立ち呑み漂流



■焼酎ブーム終焉後にも凛として残る、「文化・見識蔵」
久家本店公式HPの影に
潜む、実は、最強サイト

常蔵フアンクラブ

足立さんの味わい視点、
 社長の達観。
 社員の和がすてき。
★この人柄ありて、この酒。

■立ち呑みの本義に迫る
 「渾身」のライフワーク。

 伊藤博道の立ち呑み
 エッセイ、だいこんおろし。

   立ち呑みの流儀




■続きを別館で、
立ち呑み漂流(その弐)

あまり更新はありませんが
こちらもよろしく!

■フェイスブックほぼ毎日更新中

●人気ランキング、クリックしてご覧ください。


人気blogランキングへ



★郷里豊後の
  「麦焼酎ガツン系伝道師」

  酎州大分さんの
  目の覚めるようなサイト

酎州大分の麦焼酎バンザイ



★「霧島」のふるさと都城発信。日向焼酎のこだわりサイト。

美しい日向の風土!目の覚めるように美しい写真も必見!
Ja.Ja.Songeja.Songejaga!



●HAKUDOUの コップ酒をたの  しみましょうリンク

縄文の息吹き

立ち呑みの流儀

浪速の立ち呑み日記

路地裏迷宮

不思議幻燈館
→閑古鳥サイト。お願い、覗いてね!

















●コップ持つ手に「生きる実感」酒は自然に、生(き)で飲もう。割る人生は「薄い人生」になる。


●「人情の機微」に思いをはせよう。人間に生まれた僥倖にこころ打ち振るわせよう。


●「幽けきもの」に耳を澄まそう。「声無き声」に耳を澄ませよう。


●不要なものは排除しょう。酒屋の「立ち呑み」は究極のシンプル。それでいて、こころ満たされる。


●自分の「感性」を可愛がろう。マスコミや時流に乗った「プラスチックの薄板」のような人間の「たわごと」に乗らないようにしよう。「吾は我」。好みに高低も貴賎もない、「目をつぶるなかれ」。自己のセンサーを信じよう。

●「デザインされるな」。「プラスチックのようなセンス」
に覆われるな」。

●「人生の些事」こそ生きる糧にしよう。古代縄文の民の愛したのは、身辺の名もなき草花。




生きる力の源は身近にある、「心が曇ると」それが見えない。







縄文の「素朴な命」を遊ぼう。











にほんブログ村 酒ブログへ


●こちらもクリック宜しく!




PING
http://blog.with2.net/how_to_link.php?id=49972&pswd=9999


■あわせて読みたい

レコメンデーションエンジン
カテゴリ
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


大疑問:「なぜ八重桜での花見をしないか?」

宜しくお願いします
応援クリック

人気ブログランキングへ





昨日はいい天気。天気に心揺り動かされ
高台の角打ちに行く前に、近所の
公園で、初めての「八重桜花見」

◎裏六甲の、このあたりは標高が
 高く、平地より1週間以上桜が遅い。
 八重ならもっと遅く、昨日は
 散りはてる一歩前。
 充分に、花見が出来た。



■本題■


以前から謎であったこと

「なぜ八重桜で花見をしないか?」

関西で言えば、大阪城西の丸庭園の
見事な桜の終わるころ、
造幣局の通り抜け。

「八重はござを敷いて酒をのむものに非ず」

◎つまり、歩いて眺めるだけのもの

皆が春を待ち望み、花見で祝うには
少し、ほんの少し、ピントはずれ。
同じく、「染井吉野」より早い
避寒桜、山桜も花見には向かない。

※花見、あくまでの「酒のある花見」に話を
 限定しておきます。お茶と牡丹餅なら、どの花でも可能
 ですから。

考察①


 八重桜の特性によるもの

・日本人の心栄えとして、潔く散りはてる櫻への愛着
 葉の出る前に、見事に花だけが咲き誇り、一瞬に散る潔さ
・「日本精神の涵養」たる花見で、結束を固めようとする
 組織、集団が、櫻の木の下で集うのに「染井吉野」は好都合
・映画などでも、国家に殉ずる若き隊員が櫻の一枝を
 抱いて出撃。ぼってりした散り際の悪い八重は不適
 こういう、映画小説などの影響

考察②

 農耕民族としての「染井吉野」

・天気予報が高精度になり、正確に全国開花予想すら
 発令される時代になった。
 染井吉野が誕生した、明治期や、それ以前は
 「天気予報」もなく。各人個別に予想。
・農耕で一番大切なのは、苗代から田植えの時期。
 「水利」まで予想し、台風にあわない刈り取り時期を
 全て、自分でないし、部落で村で決め行う。
・その天気を「科学的に占う(言い方はおかしいが)
 天気予報機材こそが、田んぼの近くに植えられた桜
 (他の周り、住居のまわりに櫻を植えるのはこのため、
 家ごと田ごとの天気百葉箱が櫻。北海道は稲作が
 盛んでなかったから、櫻もあまり植えられてない)
・その春に咲くまでの一年間の「日照、気温、水利」
 の全履歴がその櫻の開花時期に反映される。
 さらに、咲いてからの同じく「日照、気温、水利」
 により、花の持ち、散り方で、開花後の
 一ヶ月先くらいの天気が予測できる。
 すなわち、苗代、田植え時期の決定。
 (今でこそ、飲めや歌えの茣蓙しいてホイ、
  おそらく明治それ以前は、農村では
  花見は農作業の一環だったろうと想像する)


考察③

八重桜の咲く場所に関する要因

・染井吉野は、東京の産。どうやら、埼玉県の苗問屋が
 青森に大量に出荷し、今度は青森から全国に
 広がったという説。時の、明治政府が各地の
 城を壊したあとに「染井吉野」を植えることを奨励
 したようだ。政府の後押しもあり、全国に
 「染井吉野」の大規模な植栽が広まり、
 所謂、「茣蓙敷いて飲めや歌え」のステージが
 全国に出来上がった。
 ・一方八重桜は、染井吉野の陰に隠れ
 造幣局の通り抜けのように、マニアックな植栽にとどまる。


考察④

染井吉野は単一性、八重は多様性

・染井吉野は、明治新政府が「日本を一本に纏める」
 ために作った国策櫻と言ってもいいすぎでない。
 一方、八重桜は多様性を楽しむもの。
・造幣局の通り抜けでも、数限りない品種の
 オンパレ。毎年新種が出るとか(詳細は不明)



だいたいこれまでが
その理由だった



が・・・・

先週の、高台の角うちでのこと。
常連のYさん。山歩き、山菜採りの達人。

このお方に質問

「どうして、八重桜で花見をせんのやろか」

瞬間、Yさん。


「時期の、もんやがな!」


一瞬、これまでのもやもやが氷解。
①~④では、もう一つもやもや感
があったが・・・・

「これだ!」

一言で言えば


日本人としての同質性の確認たるの「花見」



単一民族(異論はあろうが)、としての
共生、共感、共有の維持。
これを確かめ合う花見。

◎咲き誇る時期は各地異なるが
  その地ごとに、櫻咲く日本を寿ぐ「花見」
  同じ時期に同じ花愛でるには



 染井吉野



 アメリカ世、中国世、でない
 日本世の証。


  ◎最後に卑近な例で〆るが

   もし、山桜から八重桜まで「花見」の範疇に入れれば、
   こういうことになる。

   年末のある会社の忘年会でのこと

   「来年は会社で花見をする、各自日程をあけておくように」

   ◎染井吉野なら容易に花見時期が予想できるが  
    山桜から、八重まで含めると、2ヶ月以上の幅がでる!




   
大疑問:「なぜ八重桜での花見をしないか?」_c0061686_635389.jpg





大疑問:「なぜ八重桜での花見をしないか?」_c0061686_636455.jpg





大疑問:「なぜ八重桜での花見をしないか?」_c0061686_6362654.jpg




一人花見は、八重でもいいが・・・。
でも、なにか違和感あり。
やはり染井吉野。






宜しくお願いします
応援クリック

人気ブログランキングへ
by tatinomi1 | 2015-04-25 06:19 | 日本の国酒 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 八重桜に合う酒器は? 客32人、うち燗酒呑みは、一人... >>